支出:倹約する
正直、倹約を意識することがとても重要だと僕は考えています。
多くのお金が貯まらない人たちは、「お金が稼げない」のではなく
「お金を使いすぎ」なのです。
以下は、僕が今まで行ってきた節約の方法です。
人によって、自身に合わないものもあります。
自分で「これは自分には不可能な方法だなあ」というように考えながらチェックしていてください。
お年玉は使わない(おすすめはしない)
僕がこれまで生きてきた中で、一番効果があったのはこれです。
僕の中で、お年玉の貯金は毎年恒例で意識せずにやっていました。
これは「若いうちしかできないことを制限する倹約」であり、あまりお勧めはできませんが、「おこづかいの6割を貯金に回す」などのルールをつけて決まった一部のお金貯金することはおすすめです。
僕の場合は、何となく買いたいものがないまま19年の歳月がたってしまい、それが習慣化してしまいました(笑)
若いうちは、買いたいものは買っておきましょう!
さらに、ここまで貯金がたまってくると、通帳の額面の数字を気にしてしまいます。
なので「いざ!」というときに「貯金が減ってしまうこと」が気になってしまい使えなくて、機会損失になってしまうこともあるでしょう。
コンビニ、自動販売機での不要不急の買い物は控える
これは今、一番生活の中で意識している事なのですが、なるべくコンビニや自販機には近寄らないことですね。
最初は、結構難しいかもしれませんが、慣れれば結構いけます。
「お弁当を持って、水筒をもって」
大学生や高校生の方は「ダサい」と思うかもしれません。
しかし、これがとても重要なことだったりします。
ペットボトルを150円で毎日購入したとすると、1年で5万4750円の消費になります。
それ我慢すれば、家賃1か月分浮きます(笑)
今すぐペットボトルをやめて、水筒を使いましょう。
地球環境にも優しいですよね!
交通費は安さを重視
これも大事!
移動先や出発する場所にもよりますが、僕は交通費はなるべく安く済ませるようにしています。
割とちゃんとした理由もあるんですよ!
交通費安くする理由:
- 遅刻の予防
- 乗り換えするときに割といい運動になる
- 電車の中では勉強すればいいじゃない
一つずつ説明します。
❶遅刻の予防
これは、わかる方もいると思いますが、安い料金で行こうとするとたいてい時間がかかりますよね。
最悪の場合を想定して、早く家を出れば、もし何かあってもほかの早い線に乗り換えて、遅刻せずに済みます。
❷乗り換えでいい運動になる
これも結構当てはまると思いますが、安い路線は乗り換えの距離が長いわけです!
いつも仕事前に歩いている人や、運動を通勤中にしてしまえば、時短にもなります。
❸電車の中で勉強や作業
電車の中で勉強や作業すれば通学の時間も無駄にはなりません。
僕の場合は、通勤の時間などに大学の課題を終わらせたり、読書したり、プログラミングを勉強したり、ニュースを読んだり、いろいろしています。
僕は、家を出る前に、「今日は電車の中で課題を終わらせよう!」と決めてから家を出るようにしています。
これもおすすめなのでぜひ実践してみてください。
人間関係の損切
(価値観の合わない浪費家と付き合わない)
人間関係によって、「あなたのお金」と「お金を作るための時間」が奪われていることがあります。
例えば、行きたくない飲み会に行ってしまったり、あまり付き合いたくない人と遊んでしまったりしますよね。
こういうのは、自分の中で「ぶれない軸」を作るのが一番手っ取り早いです。
僕の場合だと、誘いに乗るのは
「一か月後以降の予定のみ」
「ジャイアンとスネ夫としずかちゃん以外の人とは、基本的に遊ぶ約束やごはんに行く約束はしない。特に出木杉君の誘いは絶対に断る。」
などです。
こうしておくだけで悩まずに誘いを断れます。
「初対面で気になっている人」「ずっと仲良くしていきたい人」「これからもっと仲良くなりたい人」「大学で会った時たまに話す人」「よっ友」「嫌いな人」など優先順位などをつけたりリスト化したりすると、人間関係の優先順位がついて、非常に分かりやすくなります。
しっかりとした人間関係を作ることで、「とても大事な人」「そんなに大事ではない人」の区別もできて、「そんなに大事ではない人」に使う時間と使うお金を節約できます。
これ、めっちゃ大事です(笑)
カフェを使わない
(自宅を集中できる環境に整える)
これは、僕の場合ですが。
勉強するためにカフェに行くというのは、違和感があります。
カフェは、ほかの人も利用していて、雑音も多いですし、僕にとっては集中できる環境とは言えないです。
それにお金を払おうとは、あまり思いません。
だったら自宅を集中できる環境にしたり、そっちに投資した方が絶対いいと思うんですよね。
例えば、毎日スタバに長居するとしたら、1か月いくらかかるかというと
(長居する場合コーヒーを2杯頼むとする)
2杯コーヒーを頼むと、約400円になります。それを30日間、通うとすると
30×400=1万2000円/月
僕なら、このお金を払うなら、自宅を集中できる環境にするために、いい部屋に引っ越すなり、家具やパソコンのパーツなどに投資します。
実家暮らし
これも僕が意識している事です。
できない人もいると思いますが、自宅から大学までの道のりが通える距離なら、無理して一人暮らしはしない方がいいでしょう。
※実家が集中できない環境だったり、する場合のみ引っ越すことをお勧めします。
ひとり暮らしをすると、本当にお金がかかります。家賃、光熱費、食費などの生活費だけではありません。洗濯をしたり、料理を作ったり、掃除をしたり、若い時の大切な時間が、家事の時間に奪われてしまいます。
実家で親や姉弟と共同して生活した方が、僕にとっては効率が良かったです。
ケータイ代の見直し
ケータイ料金は1か月で5000円はくだらないというような人も多いはずですが、格安のSIMに切り替えてしまいましょう。
「格安のケータイはつながりにくい。」と言われていますが、正直、普通のキャリアの電波とほとんど何も変わらないように思います。
楽天モバイルは、初年度0円で通信量無制限などのサービスを展開してるので、こちらがおすすめです。
家から出ない(笑)
なるべく家から外出しないというのも、お金を節約する一つの方法でもあります。
今は、働き方も変わってきていて、自宅でもお金を稼げる方法もたくさん出てきています。
運動したりすることを除いては、できる限り外にある誘惑に触れないことがある意味節約になったりします。
ショッピングモールなどに行くと、つい商品を買いたくなりますが、家からでなければそれはありません。
これも学生だからこそできることですが(笑)
投資:株式&自己投資
投資は危ないと思う人は多いと思いますが、
「絶対にやるべきだ」
と僕は全力で主張します。
株式投資を始める
「株式投資」はギャンブルにもなり得ますが
しっかり理解して行えば、資産を守るための貯金にもなり得ます。
株式投資を始めるメリットに関しては、僕のほかの記事で多く書いています。
是非こちらをご覧ください。


僕たちのような庶民は、制度の中でしっかりと資産を築いていくのが
一番効率が良いのです。
ここで「つみたてNISA」や「iDeCo」などの制度を使って、老後の備えなどをする必要があります。
今の日本は、現金を持つことが「正」とされていますが、いつかインフレ化が進んだ時、貧乏になるのは、投資をしない人々です。
実際、僕が資産を150万円にできたのも、2020年の相場の調子が良かったからです。
自己投資をする
自己投資をしましょう。
これに関しては、同意できる人も多いと思います。
成功をするには、まず知識や経験が必要です。
それらに身銭を切ることで、成長することができます。
「お金」でお金を生み出す。
という考え方もできますが、
お金で「経験・知識」を生み出し、それを用いてお金を生みだす。
ここがただの投資とは異なります。
「自分が成長しながら、お金を作れる」
僕も実際にこれを意識しましたが、
それを通じてここまで大学生ながらも、月1万円くらいの収益を出せています。
その経験もまた将来につながっていきます。
時短を意識する
これは余談ですが、時短をするために投資するというのも、自己投資であります。
例えば、「ロボット掃除機」、「食洗器」「乾燥機付き洗濯機」など
あなたの家事を助けてくれる家具はたくさんあると思います。
僕はこれらを使っていないのですが、もし僕が実家から出て一人暮らしをするとしたら、これらを買います。
時間を作ることで、お金を生み出すための時間ができるからです。
収入:バイト&副業
大学生なら誰しもやると思います。
「バイト」ですね。
今回はそれだけではなく、「副業」についても書きます。
バイトをする
ここは手っ取り早くいきます(笑)
とりあえず大学生ならバイトしましょう!
理由は皆さんご存じの通り
①プチ社会経験
②簡単にお金を稼げる
(技術職ではない単純労働)
という感じですね。
よく、意識高い系YouTuberは、「バイト今すぐやめろ!」とかおっしゃっていますが、僕はやるべきです。
まず、第一にバイトしないと、お金がないので
「(自己)投資できない」というのと、
「社会の集団の中の一部となって、どこかに属す」というのも人が生きていく上で必ず必要になると思うからです。
それは社会に出るまでの準備期間として、必要です。
バイトをして、単純労働して、社会集団の一部となることもある意味「自己投資」ととらえることができるからですね。
副業をする
次が副業をすることです。
大学生が「副業」というのは違和感かもしれませんが、
副業をすることで、自分の力で自らお金を生み出すことを学べます。
その時間を作ることで、経験にもなり知識にもなります。
簡単ではありません。僕も正直副業では稼げていませんから(笑)
でも「これに熱中できたことが、節約や投資に役立っていることで、ある意味お金を生み出している。」と僕はとらえています。
だからこの記事でも取り上げました。
【最後に】
「ある程度は使っていいよ」というマインド
最後になりますが、倹約や投資に身を入れ過ぎて、自分の人生で満足のいくお金の使い方ができずに亡くなってく人もいます。
そこで貯まったお金は、墓場に持っていかれ、今では誰もも使うことができません。
生きているうちに、貯めたお金や稼いだお金をすべて使わない方が、無駄使いをすることより、もったいないと僕は思います。
なので「今しかできないこと」、「自分を満足させるもの」には積極的にお金を使うべきです。
自己投資をするでもいいですし、バイト帰りにシュークリームを買うでもいいですし、明日の糧になるものがあれば、我慢せずに買っていきましょう。
お金は使われるために存在しているのですから!
以上!
ご覧いただきありがとうございました!
2021年は、資産300万円が目標です!